社畜もブログ書ける スキマ時間を生み出す具体的な方法5選

社畜だった私が、ブログを始めて直面したのは「記事を作る時間がない」ことでした。
ここでは、私がしてきた時間を作るための方法5つを紹介します。
これからブログを始めたい人、社畜人生を卒業したい人におすすめです。

ふくまる
ふくまる

ねぇねぇ、「しゃちく」ってなぁに?

つむぎ
つむぎ

あ、社畜っていうのは、「会社」と「家畜」つなげた日本独特な表現だよ。
会社のために働き詰めになり、自分の時間や、気持ちを犠牲にしている日本人会社員は少なくない。
彼らを皮肉ったり、自嘲したりする際に使われる表現なんだ。

何か新しいことを始めるために、時間がどうしても必要な時は、捨てられるものはすっぱり捨てることです。
一日の時間を、もう一時間増やすとかできないですからね。


私自身、ブログを始めてしばらくして、20年以上続いた喫煙と飲酒の習慣をやめ、時間的余裕が生まれた経験があります。
徐々に減らすより、きっぱりやめる方が成功しやすいと実感したものです。この話はまた別の機会に。

もう一つ、自分が大事にしているものが何か明確にわかっていると、あとあとつまづきにくくなります。
当然うまくいくことばかりじゃないんですよね、続けていくと。

そんなピンチの時、自分が何のためにそれをやっているのか思い出してください。
継続のモチベーションとして、心折れそうな時の救いになります!
私の場合、結局は家族と過ごす時間が一番守りたいものだと気づいてからは、色々スムーズにいくようになったことを覚えています。

ここは人によって違うところなので、うそのない気持ちで自問して答えを出せばよいと思います。
ここまでできれば、あとはやるだけです!

では、私が一度はあきらめかけたブログを続けていけた、時間作りの具体的な方法を5つ紹介していきます!

ふくまる
ふくまる

簡単に、すぐ始められることばかりだよ。今日からでも実践してみて!

元社畜が実践した時間を手に入れる5つの方法

ふくまる
ふくまる

副業したいけど、やる気ばかり空回りしてる感じ…

つむぎ
つむぎ

焦らないで大丈夫。小さくはじめてみよう?

ふくまる
ふくまる

もっと時間があればなぁ。

つむぎ
つむぎ

わかるよ。でも、ちょっと立ち止まるだけで見えてくる時間もあるよ。

ふくまる
ふくまる

たとえば、スマホをぼーっと見てる時間とか、疲れすぎて何も手につかない時間とか?

つむぎ
つむぎ

うんうん。そこにちょっと意識を向けるだけで、「自分の時間」を取り戻すヒントが見えてこない?

 副業やブログ執筆など、やりたいことはあるのに「時間がない」と諦めていませんか?
しかし、工夫次第でスキマ時間を作り出すことは十分に可能です。

ここからは、元社畜の私が、時間の大切さにめざめ、自分時間を取り戻すために実践してきた5つの方法をご紹介します。

つむぎ
つむぎ

これから副業やブログを始めたい人、そして何より「オーバーワーク気味の日々の疲れをちょっとでも軽くしたい」人にこそ、知ってほしい内容だね。

ふくまる
ふくまる

うん。1つでも「これならできそう」って思えることがあれば、おいらもやってみるぞ!

① ノートに書いて頭スッキリ、心整えて始める

ふくまる
ふくまる

記事を書こうとパソコン開いて、結局手につかなくて、きのうもスマホ見て寝てしまった…

つむぎ
つむぎ

あるある。
なんかモヤモヤして、やる前からあれこれ気になってしまって集中できない時がそれ。そんなとき、私がやってるのは「ノートに書き出す」こと。
頭の中がスッキリするよ。

副業やブログ記事作成に取り組もうとしたとたん、頭の中がごちゃごちゃして何も手につかない──
そんな状態に心当たりがある人は少なくないはずです。

そんなアウトプットの「詰まり」を解消するのに、紙のノートは実にいい仕事をしてくれます。
この行為は「書く瞑想」や「ジャーナリング」と呼ばれ、 瞑想と同じように“心を整える習慣”として、シンプルかつ効果が現れやすい方法です。

やり方はとても簡単。

  • 今の気持ちをそのまま書く
  • 頭の中のモヤモヤを言葉にしてみる
  • 今日やるべきこと・やりたいことを箇条書きにしてみる

たったこれだけで、頭の中が整理されて、気持ちが落ち着き、自然と「手を動かす準備」が整ってきます。

ふくまる
ふくまる

スマホがあるのにどうしてノートを使うの?

つむぎ
つむぎ

考えがまとまらず感情がぐちゃぐちゃな時でも、ノートに書きなぐってみると頭がすっきりするのを感じるよ。

これは、タッチパネルではなく、あえて手間のかかる「紙に書く」という行為がポイントなんだ。

💡ポイントまとめ

  • 紙のノートはアイデア整理だけでなく、感情のリセットにも効果的
  • 「ジャーナリング」「書く瞑想」は忙しい人にもぴったりの心の整え方
  • 現状把握には「瞑想」もおすすめ♡

「時間がない」と感じる時こそ、心を整える習慣が活きてきます。
朝、静かな時間に少しだけ自分と向き合う時間を作ってみませんか?
👉効果がすぐ出る朝5分瞑想の方法はこちら

② ストップウォッチで「時間を仕切る」

ふくまる
ふくまる

「時間があるな」って思ってたのに、SNS見てたら1時間があっという間に過ぎていた…ってことない?

つむぎ
つむぎ

あるある。気づくと時間ってどんどん吸い取られちゃうよね。
でもね、タイマーで時間を区切るだけで、意識がガラッと変わるんだよ。

ふくまる
ふくまる

へぇ、どうやるの?

つむぎ
つむぎ

たとえば、「15分だけブログの下書きをする」ってタイマーをセットする。
そうすると、“今この時間はこれに集中しよう!”って自然にスイッチが入るんだ。

忙しい人ほど、「時間がない」と感じやすいものです。
でも実際は、“時間がない”のではなく、“時間が流れていることに、注意をはらっていない”ということもあります。

そんなときに使えるのが、ストップウォッチやタイマーで「時間を仕切る」という方法。
これは集中力アップの定番テクニック「ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)」にもつながるシンプルな時間管理術です。

たとえば:

  • 朝食前の10分でキーワード探し
  • 子どもが寝た後の15分で記事の下書き
  • 通勤前の5分で構成メモ

こうして時間を“短く区切って決めておく”だけで、自然と頭が切り替わり、「今ここに集中する」意識が高まります。

ふくまる
ふくまる

「15分だけやる」って決めると、意外と手が動くんだよね。やり始めると、もう少し続けたくなることもあるし!

つむぎ
つむぎ

そうなんだ。「全部終わらせなきゃ」って思わず、「区切ってやる」から取りかかりやすいんだ。

💡ポイントまとめ

  • ストップウォッチは、最もシンプルで効果的に時間浪費の癖を矯正するツール
  • 「15分だけ」など、短時間に区切ることで行動のハードルが下がり、集中力がアップ
  • 「時間を測る」ことでやる気にスイッチが入る

③ AIに意見をぶつけて思考をブラッシュアップする

つむぎ
つむぎ

ねえふくまる、慣れないブログや副業の作業って、考えてるうちに手が止まっちゃうことない?

ふくまる
ふくまる

あるある。書き始める前に「何から書こう…」って詰まっちゃって、結局スマホ眺めて終わちゃう、あるんだよねー

副業やブログを継続するうえで、意外と大きな“時間のムダ”になっているのが、「考えすぎて手が止まる時間」です。

そこで活用したいのが、AI(ChatGPTやGeminiなど)を“壁打ち相手”として使う方法です。
私は実際に、次のような使い方をしています。

  • 書き出しや構成に迷ったら、ChatGPTに意見をぶつけてみる
  • 疑問点を即時解決して、調べる時間を短縮
  • 文章の要約・整形を依頼し、投稿作業を時短化

こうした活用によって、「迷っている時間」や「止まってしまう時間」はかなりカットできるようになりましたね。

ふくまる
ふくまる

AIと話しながら考えを整理すれば、ひとりで悩み込むよりずっと作業がはかどるね。

つむぎ
つむぎ

そう。「まったく書けない日」に、ちょっとAIに投げてみるだけで流れが生まれたりもするよ。

AIは、完璧な答えをくれるわけではありません。
でも、新しいことや慣れていないことに挑戦するとき、最初のハードルをグッと下げてくれます。
悩んで手が止まることや、つい先送りしてしまうことが減ることは、時短につながるがるという観点からAIを5選の一つに入れました。

副業に割ける時間が限られているなら、悩む前にAIに考えをぶつけてみましょう。
そのアウトプットが、意外な突破口になるかもしれません。

💡ポイントまとめ

  • ChatGPTは「悩む時間を削る」ための壁打ち相手として活用
  • 書き出しや構成に詰まった時こそ、AIにヒントをもらう

④配慮 家族との信頼を壊さない副業習慣づくり

ふくまる
ふくまる

副業って始める時、家族から何か言われたりしない?

つむぎ
つむぎ

「本業の方が心配」とか「家のことは大丈夫?」って、ちょっと冷たい反応は覚悟しておいて。

副業を始めようとすると、周囲から思わぬ反応が返ってくることがあります。
「そんなの無理じゃない?」「それってお金になるの?」「家のことちゃんとやってよ」……。

でも、そうした反応に落ち込んだり対立したりする必要はありません。
実はそれ、“あなたが変わり始めている証拠”なのです。

人は本能的に変化を警戒するもの。家族といえど同じです。
たとえ「嫁ブロック」のような形でストップがかかったとしても、それは“無関心ではない”という証でもあります。

ふくまる
ふくまる

つまり、「気にかけてくれてる」ってことなんだね。ここは対話のチャンスにもなるかも。

つむぎ
つむぎ

そう、そこでちゃんと向き合って、信頼を勝ち取りにいく姿勢こそ大事なんだ!

実際、私が副業ブログを始めたときも、一番やりづらかったところがそこでした。

「家族との時間を減らすつもりはない。むしろ、今自分がしていることは、家族への貢献につながるんだという思いを示すために、忙しい時でもそっせんして家事を手伝ったり、対話の機会を作って思いを伝えてきました。

すぐに理解が得られるわけではありませんが、わたしなりに失敗から学んだことが、この「配慮する」
ことでした。ありがたいことに、今は家族が強力にこのブログ運営を、サポートしてくれています。

ふくまる
ふくまる

副業って「自分ひとりでやるもの」じゃないんだね。家庭の中で、ちゃんと場所を作るって大事なんだ。

つむぎ
つむぎ

いいこと言うじゃない、ふーくん!

💡ポイントまとめ

  • 反対は“変化の証”と捉える
  • 向き合う姿勢が信頼につながる
  • 家族の理解は「先に伝えること」から始まる

⑤スキルゼロでも始めやすい「ブログ」

ふくまる
ふくまる

副業ってさ、「何から始めればいいの?」って、最初すごく迷わない?

つむぎ
つむぎ

うん。アルバイトみたいに“募集”があるわけじゃないから、自分で見つけないといけないしね。
「自分に何が向いてるかもよくわからない…」なんて悩みもあるある。

副業を始めようとする時、「何をやればいいかわからない」という疑問に対する一つの答えとして、「やってみないとわからない」というのがあります。

この壁を超えるには、自分の気持ちと向き合う時間が必要です。
「何が得意か」ではなく、「何なら続けられそうか」でアプローチしていくといいと思います。

ブログは、時間や場所を選ばずにできるのが大きな魅力です。
私の場合、まとまった作業時間は1日2時間ほど。
それも家族の予定や仕事でなくなることも多々あります。

それでも続けられたのは、こんなふうにスキマ時間を活用できたからです。

  • 通勤中に記事の構成を考える
  • 昼休みに下書きを打ち込む
  • 寝る前の10分で画像を整える

今持っているスマホ1台あればOK。

初期費用もほとんどかからないのがブログの大きな魅力です。
私は「Blogger」で初期費用ゼロから始めました。

つむぎ
つむぎ

「得意なこと」がなくてもいいんだね。「これなら嫌じゃない」を探しにいくといいよ。

副業には、「好きなことで稼ぐ」「得意を活かす」みたいなキラキラしたイメージがありますが、
実際は、読まれない日も、やる気が出ない日もあるのがリアルです。

そんな日でも続けられるのは、
「でも、これなら嫌じゃないかも」
そんな感覚がどこかにあるからです。

ブログは、文章を書くのが“苦ではない”人にはとても向いています。
得意でなくても、書くことに抵抗がなければそれで十分です。

もし「やってみようかな」と思ったら、まずは無料のBloggerでお試しスタートしてみてください。
一歩踏み出すだけで、世界の見え方が変わるかもしれません。

💡ポイントまとめ

  • ブログはスマホ1台・スキマ時間で始められる副業の入り口
  • 「好きなこと」よりも「苦じゃないこと」を軸に選ぶのが続けるコツ
  • まずは無料で始めてみて、「書く習慣」を楽しむところからでOK

まとめ:自分の時間を取り戻すために

人の時間ばかり気にして、自分の時間を失っていませんでしたか?
かつて私もそうでした。
でも、時間は自分で生み出せるものです。

大切なのは「今この瞬間」に意識を向けること。
過去や未来ではなく、今日できる一歩を積み重ねることです。

今この瞬間に意識を向ける習慣作りには「瞑想」がおすすめです。よろしければこちらの記事もどうぞ。
👉効果がすぐ出る朝5分瞑想の方法はこちら

年齢も環境も関係ありません。挑戦はいつでも始められます。
自分の時間を取り戻し、後悔のない人生を歩んでいきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました